法人融資・資金調達の情報なら
日本資金調達センターがサポートします!

日本資金調達センター

融資マニュアル

資金使途と借入額を決めよう!

資金使途と借入額を決めよう!

資金使途は、設備資金と運転資金に分かれています。
それぞれ内訳をきちんと分けて具体的に記載することが大切です。

設備資金とは、資産等を購入するための資金で、車両や機械、店舗内装、事務所や店舗賃貸のための不動産初期費用、パソコンや机などの事務用品などです。
貸借対照表の固定資産項目に載るような資金のことを言います。

運転資金には下記のものが該当しますが、運転資金とは設備資金以外の使い道の資金のことです。

・人件費など(例えば2か月分)
・商品購入資金(例えば回収まで3ヶ月かかるとすれば3ヶ月分)
・広告宣伝費
・その他経費

設備資金は見積書が基本的に必要になります。
また出店をする場合は、当然ですが賃貸借契約書(重要事項説明書)を要求されます。
まだ契約していない場合は、予定地の物件の地図や契約書の雛形が提出する事が必要です。

他にも人件費に関しては、社員やアルバイトを入れる予定があれば人件費のおおよその根拠も必要になります。

自己資金と融資金が、いくらあれば事業が上手く運営出来るのか、創業が可能なのか、具体的に根拠ある数字で答えることができることが必要なのです。

日本政策金融公庫も信用保証協会も数字の根拠の説明を求められますので、そのことを念頭に置いて予め融資必要額を決める必要があります。

融資の申請を出す際は、融資が希望通りの額を調達できる前提で計画をすると融資が満額回答が無ければ大変な事になります。

融資額が減額される、ゼロ回答かもしれない事も少し想定に入れて慎重に考えリカバリープランも検討するようにしましょう。

融資の申し込みには、数字の積み上げで最低限必要な調達額を把握し、それよりも2割~3割程度上積みした額で資金繰り表、損益計画を立てて計画を提出すると計画倒れにならなくて済むと思います。

また、運転資金の場合は見積書などの資料が出すことが難しいのですが、出さなくても良いものではなく出来るだけ関連する資料は添付し提出した方が良いです。

また、融資実行前に支払った分は融資の対象にならない場合が多いことにも注意してください。

さらに、融資根拠となる数字の妥当性にも注意しましょう。
5年~7年返済の場合の借入限度額の目安は、(税引き後利益+減価償却費)×5ヶ年~7ヶ年としても考えられますが、あまり深く考えず必要な資金を算出し必要と思われる金額で融資を申込ことで大丈夫でしょう。

融資のプロ!元銀行員が融資獲得までサポートします!

資金繰りが厳しく、資金調達の準備が必要、自社に合った融資制度を知りたい、
手続きが難しそうで進める自信がないなど

今獲得できる融資額が知りたい
資金調達診断フォーム
今すぐ専門家へ相談したい
無料相談フォーム
融資のプロ!
元銀行員が融資獲得まで
サポートします!
  • 資金繰りが厳しく、資金調達の準備をしなければ心配。
  • 自分に合った融資制度を知りたい。
  • 手続きはが難しそうで、自分ではなかなか進められない。
今獲得できる融資額が知りたい
資金調達診断フォーム
今すぐ専門家へ相談したい
無料相談フォーム
融資のプロ!
元銀行員が融資獲得まで
サポートします!
  • 資金繰りが厳しく、資金調達の準備をしなければ心配。
  • 自分に合った融資制度を知りたい。
  • 手続きはが難しそうで、自分ではなかなか進められない。
今獲得できる融資額が知りたい
資金調達診断フォーム
今すぐ専門家へ相談したい
無料相談フォーム
元銀行員が融資獲得までサポートします!
今獲得できる融資額が知りたい
資金調達診断フォーム
今すぐ専門家へ相談したい
無料相談フォーム
ページトップへ