融資情報
借入手続きの流れ(第3段階:面談)
借入手続きの流れ(第3段階:面談)
1、面談は1回が基本
融資の際の面談は、融資の可否を判断する非常に重要な事項になります。
基本的日本政策金融公庫における面談は1回勝負ですので失敗は許されません。
そのため、必要書類の準備、あらかじめ聞かれることなどの事前準備が非常に重要になります。
2、面談のポイント
(1) ビジネスの仕組みを分かってもらう
融資が出る先と出ない先の一番大きなポイントはビジネスモデルが秀逸かどうかではなく(もちろんそれも重要な要素ですが)、融資審査担当者がビジネスの仕組みを理解できるかどうかです。
金融機関の担当者は、一般企業で働いたことがない人間ばかりです。
そのような担当者に専門的なビジネスの話をしても理解できません。
表面的には理解したように見せますが(プライドが高いので分らないとは相手に言えないことが殆どです。)、本当は理解できていないケースがほとんどです。
「理解できないビジネス=良く分からない」という結論が導き出され、「分からないビジネスにお金は貸せない=NG」となる可能性が高いです。
(2) 書類(事業計画等)の重要性
いかに融資審査担当者に理解してもらえる書類を用意(融資審査は基本的に机上審査)するかが重要です。
事業計画も全て融資審査担当者が理解できる分りやすい書類にすることが重要なのです。
ほぼ完璧な書類が提出されていると融資審査担当者の質問も緩いものになります。
書面でなく口頭で説明することや、事業計画書類に不備が多いと、事業が分からずに厳しい質問や、質問の数も多いです。
また、事業計画等の書類の不備が多いと融資担当者からの質問に対して当たり障りのない回答を繰り返し、融資審査担当者が聞きたい話とはどんどんズレていくことがあります。
結果的に融資審査担当者に事業の話がうまく伝わらず、融資審査担当者にとっても、質問に回答出来なかったという印象が残り、不明点も解決されず結果的にNGの連絡が来るのです。
そうならないためにも書類はある程度完璧にしておいてください。
書類を完璧にしておくと、どこにどういう記載があるか、また補足資料等も添付することで、融資審査担当者からの質問にも「ここに記載しています」「ここに綴じています」と指示するだけで敢えて説明しなくても乗り越えることもできます。
融資審査担当者も忙しいので、隅々まで書類を見ているケースはほとんどないです。(記載しているのに、見ていないといって短気になってもしょうがありません。質問には穏やかに答えるようにして下さい。)
そのため書いてある、見ればわかるような単純な質問もしてきます。
時間がない場合などには、予め提出している書類を説明するだけでクリアできますので、書類をしっかりと揃えるのとそうでないのとでは結果に大きな違いが生まれてきます。
融資審査担当者もしっかり書類を揃えている経営者には質問することも少なくなりますので、雑談をしたり、ビジネスの展望を聞いてきたりします。
ビジネスの展望や今後の数字面などの質問があれば融資について前向きな判断になっていると考えて良いと思います。
(3) 融資(審査)担当者を得意分野に引き込む
融資を申込む際の話法ですが自分の得意分野にいかに融資審査担当者を引き込むかです。
「この売掛金は何ですか・・・?」「貸付金があるようですが何ですか・・・?」等、融資担当者の土俵で戦ってもしんどくなるだけです。
ビジネスのことや業界のことは経営者が一番知っていることですので、そこはここぞとばかりに、いかに自分がやろうとしていることは売上、利益を生み、将来性があるのかを語ってください。
そのためにも、経営者が苦手とする資金繰りや数字の部分は事前に書類で完璧にしておき、融資審査担当者から厳しい質問が出てきても予め書類として準備をしておけば回答するのも簡単です。
面談は基本的に1回ですので、ここをクリアすれば融資可否判断について少し安心しても良く結果連絡を待つのみです。