法人融資・資金調達の情報なら
日本資金調達センターがサポートします!

日本資金調達センター

【資金調達のコツ】次回の融資に備えて決算報告書に事業報告書を添付しよう!

資金繰りは、事業を円滑に進めるための「血液」とも言える重要な要素です。
しかし、いざ融資を受けようとすると、なかなか希望通りに進まないのが現実ではないでしょうか?

特に、資金調達が必要な状況にある企業にとって、金融機関との良好な関係構築は必須です。

そこで重要となるのが、決算書提出時に「事業報告書」(※「営業報告書」ともいいますが、ここでは「事業報告書」としています)を添付する、この一手間を加えるだけで、金融機関からの評価が大きく変わる可能性があります。

なぜなら、金融機関は最初に「書面」で判断するからです。

事業報告書は、過去の事業内容や今後の展望を具体的に示すことで、企業の信頼性を高める効果があります。
この記事では、事業報告書を作成するメリットや具体的な記載ポイントを分かりやすく解説していきます。

1.【融資獲得の秘訣】金融機関が重視する「事業報告書」とは?

資金調達において、金融機関は「過去の決算内容」 を特に重視しています。
そして、多くの企業は決算書を提出するだけで、口頭で補足説明を行うにとどまっているのではないでしょうか?

しかし、口頭説明だけでは、御社の事業内容や将来性を十分に理解してもらうことは難しいと言えます。
なぜなら、金融機関は「書面」での判断を重視するからです。

(1)事業報告書を提出する重要性

①金融機関は書面主義:口頭説明は記憶に残りづらく、多数の企業情報の中に埋もれてしまう可能性があります。
②事業内容への理解を深める:決算書の数字だけでは読み取れない、事業の背景や今後の展望を具体的に伝えることができます。
③金融機関からの信頼獲得:事業に対する熱意や将来性を示すことで、企業としての信頼性を高めることができます。

(2)事業報告書で他社と差をつける!

事業報告書を作成するのは手間がかかりますが、融資審査において大きな影響力を持つため、作成する価値は大いにあります。

①融資審査の通過率アップ:金融機関が納得できる材料を提供することで、融資審査がスムーズに進む可能性が高まります。
②他社との差別化:決算書だけの提出が多い中、事業報告書を提出することで、御社の積極的な姿勢が評価されます。

(3)事業計画書との違い

事業計画書は大規模な資料となる場合が多いですが、事業報告書は決算書の内容を補足説明する簡潔な資料で十分です。

※事業報告書は、金融機関との良好な関係を築き、スムーズな資金調達を実現するための強力なツールです。この機会に、事業報告書の作成を検討してみてはいかがでしょうか。


2.【簡単作成】金融機関を納得させる!事業報告書の書き方ポイント解説

事業報告書は、決算書の内容を補足説明する資料であり、複雑なものでなくても構いません。
以下の3つのポイントを盛り込むだけで、金融機関へのアピール材料になります。

(1)前期事業内容の振り返り(分かりやすく簡潔に!)

ここでは、前期の事業を振り返り、以下の内容を分かりやすく記述します。

①売上目標に対する達成状況:目標達成率を具体的に示し、達成できた場合は要因を、未達の場合は理由を分析して記述しましょう。
②好調だった事業、苦戦した事業:具体的な事業内容を挙げながら、その理由や要因を分析して記述することで、より深い洞察を示すことができます。
③売上増減の要因分析:市場全体の動向や競合との関係性を踏まえ、売上増減の要因を具体的に示しましょう。
④前期に取り組んだ施策とその成果:新規顧客獲得のための広告戦略や業務効率化のためのシステム導入など、具体的な施策とその成果を記述することで、企業の努力をアピールできます。
⑤今後の課題と展望:前期の反省を踏まえ、今後の課題と展望を具体的に示すことで、将来へのビジョンを共有することができます。

(2)当期の事業計画(具体的な数値で表現!)

当期の事業計画は、具体的な数値目標を盛り込みながら、将来性や成長性をアピールする重要なパートです。

①売上目標と達成に向けた戦略:具体的な数値目標と、その根拠となる市場分析や顧客ターゲティング、販売戦略などを明確に示しましょう。
②新規事業展開、商品開発などの計画:新規事業や商品開発の計画がある場合は、具体的な内容やスケジュール、目標とする市場規模などを示すことで、成長への期待感を高めることができます。
③設備投資、人材採用などの計画:設備投資や人材採用計画がある場合は、その目的や効果を具体的に示し、将来に向けた積極的な姿勢をアピールしましょう。
④前期からの改善点、注力ポイント:前期の反省点を踏まえ、改善点や注力ポイントを具体的に示すことで、継続的な成長への意欲を示すことができます。
⑤売上・利益向上の根拠:売上・利益向上を見込む根拠となる市場動向や競合分析、顧客ニーズなどを明確に示し、実現可能性を裏付けましょう。

(3)前期損益(実績)と当期損益(計画)(分かりやすい表形式で!)

前期の実績と当期の計画を分かりやすく比較できるように、表形式でまとめるのが効果的です。

【記載項目例】
・売上高
・売上総利益
・販売費及び一般管理費
・営業利益
・経常利益

※これらのポイントを踏まえて作成した事業報告書を添付することで、金融機関からの信頼獲得に繋がり、融資審査を有利に進めることができるでしょう。

3.まとめ:事業報告書で一歩先行く資金調達を!金融機関との良好な関係構築の鍵

今回は、融資審査を有利に進めるための強力なツール「事業報告書」について解説しました。

「事業報告書なんて面倒だ」「時間がない」と感じた方もいるかもしれません。
しかし、そのわずかな手間が、将来の資金調達を大きく左右する可能性があります。

金融機関は、限られた情報の中で、融資のリスクと可能性を判断しなければなりません。
そのため、企業の現状や将来性を理解できる材料が多いほど、安心して融資を実行できます。

「単に決算書を提出するだけの企業」と「分かりやすく説得力のある事業報告書を添付した企業」 どちらに安心して融資できるかは明白です。

事業報告書は、御社の魅力を伝え、金融機関からの信頼を獲得するための「顔」となる重要な資料です。

この機会に、事業報告書の作成を通して、御社の未来をより明るく照らしてみませんか?



融資のプロ!元銀行員が融資獲得までサポートします!

資金繰りが厳しく、資金調達の準備が必要、自社に合った融資制度を知りたい、
手続きが難しそうで進める自信がないなど

今獲得できる融資額が知りたい
資金調達診断フォーム
今すぐ専門家へ相談したい
無料相談フォーム
融資のプロ!
元銀行員が融資獲得まで
サポートします!
  • 資金繰りが厳しく、資金調達の準備をしなければ心配。
  • 自分に合った融資制度を知りたい。
  • 手続きはが難しそうで、自分ではなかなか進められない。
今獲得できる融資額が知りたい
資金調達診断フォーム
今すぐ専門家へ相談したい
無料相談フォーム
融資のプロ!
元銀行員が融資獲得まで
サポートします!
  • 資金繰りが厳しく、資金調達の準備をしなければ心配。
  • 自分に合った融資制度を知りたい。
  • 手続きはが難しそうで、自分ではなかなか進められない。
今獲得できる融資額が知りたい
資金調達診断フォーム
今すぐ専門家へ相談したい
無料相談フォーム
元銀行員が融資獲得までサポートします!
今獲得できる融資額が知りたい
資金調達診断フォーム
今すぐ専門家へ相談したい
無料相談フォーム
ページトップへ