【融資獲得のカギ】日本政策金融公庫の面談を成功させるための完全攻略ガイド
「日本政策金融公庫から融資を受けたいけど、準備や面談が不安…」
そんな悩みをお持ちの経営者の方へ。低金利で利用しやすい日本政策金融公庫の融資ですが、審査通過には面談対策が必須です。
この記事では、面談を成功に導くための事前準備から、当日の注意点、結果通知までの流れまで解説します。
金融機関との面談は、あなたの事業への想いを伝える貴重な機会です。この記事を参考に万全の準備で臨み、融資獲得を実現させましょう!
この記事に関する目次
1.面談は「一発勝負」!事前準備が重要
日本政策金融公庫の面談は、 基本的に1回きり。
このたった一度の面談で、あなたの事業に対する熱意や将来性を審査担当者に理解してもらわなければなりません。
日本政策金融公庫の場合は面談をせずに融資は決まりません。
「何となく話せば大丈夫だろう…」 という甘い考えは禁物です。
【事前準備の重要ポイント】
①事業計画書などの必要書類を完璧に作成する
②想定される質問への回答を事前に準備しておく
③金融機関の担当者が理解しやすいように専門用語を避けて説明する
2.面談で押さえるべきポイント
(1) 【融資審査の落とし穴】「難しすぎて伝わらない…」事業説明で失敗する理由と成功例
「最新のAI技術を搭載!」「SaaS型プラットフォームで業務効率化!」
こんな専門用語を並べていませんか?
実は、 金融機関の担当者は、あなたのビジネスの専門家ではありません。
むしろ「分かりにくい説明」 は「リスクが高い」「信用できない」 というマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。
①なぜ「分かりやすい説明」が重要なのか?
金融機関が融資を判断する上で最も重視することは「その事業が将来、きちんと利益を生み出すのかどうか」という点です。
しかし、専門用語だらけの難しい説明では、担当者は事業内容をイメージできず「本当に儲かるのか?」「リスクは高くないか?」という不安を感じてしまいます。
【NG例】これでは融資は厳しいかも?
【A社社長】「我が社は、最新のAI技術を活用したSaaS型プラットフォームを開発し市場を disrupt することで大きな収益を見込んでいます!」
【金融機関担当者】「SaaS?disrupt?…分からない…。本当に儲かるの?リスクは?具体的な事業内容は?」
【成功例】ポイントは「具体的」で「イメージしやすい」説明
【B社社長】「中小企業向けに、請求書発行業務を自動化するシステムを開発・販売しています。
従来は、経理担当者が手作業で請求書を作成・発送していましたが、当社のシステムを導入することでわずか数クリックで自動処理が可能になります。
例えば、これまで 1時間かかっていた作業が、わずか5分で完了するため人件費削減や 業務効率化 に大きく貢献できます。
実際に、従業員5名の企業様に導入いただいた結果年間約200時間の業務時間削減に成功しています。」
【金融機関担当者】「なるほど、分かりやすい!中小企業にとって業務効率化は大きな課題だからニーズは高そうだな。具体的な導入事例もあるし信頼できる。」
②【成功の秘訣】「小学生でもわかる説明」を意識する
金融機関の担当者に「響く」事業説明のコツは「小学生でもわかるくらいシンプルで分かりやすい説明」 を心がけることです。
【具体的に実践するポイント】
①「誰のどんな悩みを解決するのか?」を明確に伝える
・ターゲット顧客を明確化し、その顧客が抱える課題やニーズを具体的に説明する
②「どのように解決するのか?」を具体的に説明する
・商品・サービスの仕組みや特徴を専門用語を避けて分かりやすく説明する
・ 図やイラストなどを活用するのも効果的
③「なぜあなたにできるのか?」をアピールする
・あなたの経験やスキル、人脈など、事業を成功に導くための強みを具体的に伝える
④「どれくらい儲かるのか?」を数字で示す
・売上計画や利益計画など、具体的な数字を根拠とともに示す
【先ほどの事例をOK例に改善】
(A社社長)「従来、企業が顧客情報を管理するには、高額なシステムを導入する必要がありました。そこで、私たちは、誰でも簡単に使える 月額1万円からの顧客管理システムを開発しました。これにより、中小企業でも低コストで効率的な顧客管理が可能になります。(画面やシステム機能一覧なども同時に参照してもらうことで理解が深まります。)」
③【まとめ】「分かりやすさ」が融資審査を左右する!
金融機関の担当者は、あなたのビジネスの専門家ではありません。
だからこそ、「分かりやすさ」を重視した説明を心がけ、「この事業に投資したい!」 と思わせるように努力することが大切です。
「伝わる説明」は、あなたの 熱意や事業の魅力を最大限に引き出し融資成功へと導くための 最強の武器となるでしょう。
(2)【融資獲得の秘策】金融機関との面談は「主導権」を握れ!逆転の発想法で審査を有利に進める方法
「金融機関のペースに巻き込まれて、うまく説明できない…」
「難しい質問攻めにあって自信をなくしてしまう…」
融資面談でそんな経験はありませんか?
金融機関との面談は、「審査される場」であると同時に、「あなたの事業の魅力を伝える絶好のプレゼン機会」でもあります。
今回は、面談で主導権を握り、審査を有利に進めるための戦略について具体例を交えながら解説します。
①【専門用語は避ける!】金融機関の担当者は、あなたのビジネスの「素人」
金融機関の担当者は、融資のプロではあっても、あなたの事業の専門家ではありません。
むしろ、 一般的なビジネス感覚 しか持ち合わせていないケースも少なくありません。
彼ら相手に、 専門用語を駆使した複雑な説明をしても理解を得ることは難しいでしょう。
②【逆転の発想】あなたの「得意分野」に引き込む
面談を有利に進めるためには、「相手の土俵で戦う」のではなく「あなたの土俵に引き込む」 ことが重要です。
つまり、あなたが最も熱く語れる「事業内容」「業界の動向」「将来展望」 などに話を集中させるのです。
【事例】 主導権を握る経営者
(金融機関担当者)「御社の事業計画書を拝見しましたが、競合が多い業界で収益を上げるのは難しいのではないでしょうか?」
(A社社長)「確かに、競合が多い業界ではありますが、私たちは 〇〇という独自の強みを持っています。この強みによって、競合との差別化を図り安定的な収益を確保できると考えています。具体的には…」
このように、相手の質問をうまく利用しながら「あなたの得意分野」に話を展開していくことが重要です。
③ 【準備が重要】数字や資料は「完璧」に
ただし、「得意分野」に集中する とは言っても資金繰りや数字について曖昧なままではいけません。
金融機関の担当者は、「本当に儲かるのか?」という点を最も重視しています。
事業計画書などの 数字や資料は事前に完璧に準備し、どんな質問にも答えられる状態にしておきましょう。
④【まとめ】面談を制するものは、融資を制す!
金融機関との面談は「あなたの熱意」と「戦略的なコミュニケーション」が成功の鍵を握ります。
事前にしっかりと準備し、自信を持って面談に臨みましょう!
あなたの熱意が伝われば、きっと金融機関の心も動かすことができるはずです。
3.【ドキドキの結果発表】融資の審査回答はいつ?その後の流れを徹底解説!
「金融機関との面談、なんとか乗り切った…!」
「でも、融資の回答を待つ間って、落ち着かない…」
融資を申し込んだ後、 多くの経営者が不安な気持ちを抱えるのが 「審査結果を待つ間」ではないでしょうか?
今回は、 面談後から融資実行までの具体的な流れと注意点 について解説します。
(1)融資審査の回答は「いつ」「どのように」来るのか?
金融機関によって多少の違いはありますが、一般的には、面談後5営業日~7営業日程度で審査結果が通知されます。
①日本政策金融公庫の場合
・担当者から、代表者宛てに電話連絡があります。
・融資が承認された場合は、その後、正式な手続き書類が郵送で届きます。
②信用保証協会を利用する場合
・申し込みをした金融機関から連絡があります。
・信用保証協会の審査が通れば、金融機関での正式な手続きに進みます。
(2)【手続きの流れ】融資が承認されたら
① 融資条件の確認
・融資額、金利、返済期間などの融資条件を確認します。
・ 不明点や納得できない点があれば、遠慮なく担当者に質問しましょう。
②契約手続き
・日本政策金融公庫の場合、 窓口または郵送で手続きを行います。
・信用保証協会を利用する場合は、金融機関での手続きが必要です。
・必要書類や印鑑などを事前に準備しておきましょう。
③融資実行
・すべての手続きが完了後、指定の口座に融資資金が振り込まれます。
・金融機関や融資の種類によっては、即日融資が可能なケースもあります。
(3)【注意点】連絡が来ない場合は?
もし、1週間以上経っても連絡がない場合 は、こちらから 金融機関に問い合わせてみましょう。
ただし、 担当者の業務状況なども考慮し焦らずに待つことも大切です。
(4)制度融資の場合は?
行政機関が関与する制度融資 ( 例:マル経融資など) の場合、 申し込みから融資実行までに比較的長い期間を要することがあります。
これは、行政機関による審査や手続きが追加されるためです。
ただし、信用保証協会の保証承諾が下りた後は、再度、行政機関への手続きは不要なので安心してください。
(5)【まとめ】資金調達はゴールではなく「スタート」!
融資実行は、資金調達のゴールであると同時に事業を更に発展させるためのスタートでもあります。
融資を有効活用し、事業の成長を実現させましょう!
4.まとめ|万全の準備で面談に臨み、融資成功を勝ち取ろう!
日本政策金融公庫の融資は、事前準備と面談対策が成功のカギを握ります。
この記事で紹介したポイントを参考に、しっかりと準備を行い自信を持って面談に臨みましょう!あなたの熱意と事業計画が、きっと審査担当者の心を動かすはずです。
資金繰りが厳しく、資金調達の準備が必要、自社に合った融資制度を知りたい、
手続きが難しそうで進める自信がないなど
元銀行員が融資獲得まで
サポートします!
- 資金繰りが厳しく、資金調達の準備をしなければ心配。
- 自分に合った融資制度を知りたい。
- 手続きはが難しそうで、自分ではなかなか進められない。
元銀行員が融資獲得まで
サポートします!
- 資金繰りが厳しく、資金調達の準備をしなければ心配。
- 自分に合った融資制度を知りたい。
- 手続きはが難しそうで、自分ではなかなか進められない。